着せ替えメイドさん
PDFファイルはこちらからどうぞ↓
今のお子さんって、着せ替え人形で遊んだりなんてするのでしょうか? とか、疑問に思いつつも一度はやってみたかった着せ替え人形。
一応、小学校中高年ぐらいを対象に頑張ればハサミで切れる(かもしれない)レベル感を目指しました。
カッターは危ないですからね。
とはいえ、難しい所などは親御さんが手伝ってくださるといいな、と。
まあ、こんなサイトに小さなお子様が来るかは解りませんが。
わりと頑張ってお洋服考えましたので。
遊ばれるときは、少し厚めの紙に印刷してくださると良いかと。A4サイズです。
以下、どうでもいい作成語りです。
くまのぬいぐるみが王様やってるファンシー世界の住人であるメイドさん。
貴族の間では、使用人の服をどれだけ揃えられるかが一種のステータス。
それもただ華美なだけじゃだめで、TPO に合わせ着心地よく使いやすいものであることが必須。センスを問われます。
かわいい制服がある職場は人気です。優秀な人を集めたい場合も、制服デザインの善し悪しは重要となっています。
……という、どうでもいい設定が脳内でできてました。だって毎回異なるメイド服着せてますし。
そしてファンシー&ファンタジーとつけておけば何でもアリでしょ!とばかりに、和風も中華もスチームパンク風デザインもあります。
色々描けて楽しかったです。
最初に紺のメイド服作ったのですが、後から「このメイドさん仕事してる様子がない!( ̄。 ̄;)」と気づき、慌ててティーセット持たせました。
柄は何故か紫陽花。薔薇だとありがちだし、小鳥だとどっかのメーカーっぽくなるし……と考えた結果こうなりました。ちょうど紫陽花の季節に書き加えたので。
よく見ていただくと解るのですが、付属品は砂糖ではなく蜂蜜です。
元は普通にシュガーポット描いていたのですが、「紅茶は、はちみつ。異論は認めない!」と、くま大王が申されたものですから。
和風メイドさんのエプロンの刺繍は撫子。最初は花水木だったのですが、着物に柄があるからうるさくなりすぎるなと思ったので。
でも、せっかく描いたので、花水木は中華メイドさんの服の模様として使いまわしてます。リサイクル大事。
一応、全部のお洋服を上下セットで並べてありますが、和風メイドさんには編み上げブーツとかつけていただいても合いますよ。
和風メイドさんなら袴が紺色なので、ミニスカートメイド服につけたヘッドドレスを使ってもいいかと。
ただ、クラシカル風メイド服やお出かけメイドさんのお洋服には合いそうにないので、別に作りました。
同じデザインばっかりでもつまらないかなと考え、ついでに猫耳もつけましたが私自身はあまり獣耳属性がなかったりします(ウマ娘はかわいいですが)。
お出かけメイドさんのケープについている謎の白い紐は、前を留めるときに使います。
なんであるの? と思われそうだったので、帽子の説明入れるついでにミニキャラに前を締めてもらいました。
でも、ケープ以外の服は何故かデザイン違い。同じだと飽きますしね(私が)。
余談ながら、子供の頃は縦ロールとかUPした髪型よりもストレートロングに憧れていました(くせ毛だから)。
というわけで、お子様は長い髪の毛の方が喜ぶかとストレートロングのエクステも作ってみたのですが、どうも似合わないのでウェーブヘアに作り直しました。
結局、もう一着入れようと思っていたのがスペースが足りなかったので、ストレートヘアの方も加えてます。
そんなこんなで、誰が見ているかも解らないサイトで誰が使うんだこんなもの、という着せ替え人形を割と真剣に作りました。
小さなお友達も大きなお友達も、よろしければ遊んでください。