令和七年長月二十八日( 日 ) 友引    
22時48分36秒 
suicaペンギン
ブロンズ像

見よ、この勇姿を!
ネットサーフしている時、何故かsuicaペンギンの銅像の写真に行き当たりました。
わりと好きなんですよ、このペンギン。

場所は新宿。名前そのままsuicaペンギン広場というところにあるらしい。

というわけで、近くに用事があった際に立ち寄ってみました。
日曜日の午前中に行ったのですが、人は少なく銅像はひっそりと建っていました。そうはもうひっそりと。
新南口というタカシマヤにでも行かない限りは用のない(私的には)ところにあるからか、待ち合わせ場所としてはあまり使われていないみたいです。
景色は悪くなかったですが、陽が降り注いで暑かったですしね。
とりあえず、写真が撮れて満足しました。
でも、なんでこんなポーズなのでしょうね。

令和七年長月二十三日( 火 ) 先負  秋分  
20時11分30秒 
着せ替えメイドさん
くま大王とメイドさん

PDFファイルはこちらからどうぞ↓

着せ替えメイドさんPDF

今のお子さんって、着せ替え人形で遊んだりなんてするのでしょうか? とか、疑問に思いつつも一度はやってみたかった着せ替え人形。
一応、小学校中高年ぐらいを対象に頑張ればハサミで切れる(かもしれない)レベル感を目指しました。
カッターは危ないですからね。
とはいえ、難しい所などは親御さんが手伝ってくださるといいな、と。
まあ、こんなサイトに小さなお子様が来るかは解りませんが。
わりと頑張ってお洋服考えましたので。
遊ばれるときは、少し厚めの紙に印刷してくださると良いかと。A4サイズです。

以下、どうでもいい作成語りです。

令和七年水無月十三日( 金 ) 仏滅    
0時36分36秒 
イッタラ
タピオ・ヴィルカラ展
 東京ステーションギャラリー

過去に描いていたお絵かきの続きを描こうとしたところ、絵柄が変わってしまっていた為に最初から描き直す羽目になりました。
時間のあるとき気の向くまま描いているので、あまり成長とか上達とかしていないと思っていたのですが、意外に変わっているものなのですね(絵柄が変わっただけで上手くなったとは言い切れない部分はありますが)。
そして、斜め上方向に大作(自分の中では)なのでまだまだ完成には時間が掛かりそうです。

写真は東京ステーションギャラリーでやっていたタピオ・ヴィルカラ展に行った時のものです。イッタラのデザイナーさんですね。
展示もなかなかに面白かったのですが、ギャラリー内の階段が趣深くて素敵でした。
ギャラリー内の階の移動はエレベーターも使えるらしいですが、覗くだけでも良いので行かれたときは階段の方も確認してみてください。