令和一年霜月十八日( 月 ) 先勝    
1時21分39秒 

あれから睡眠時間削りまくってあちこち弄り倒してますが、なかなか思うようにいきません。
VivaldiでいきなりYahooのコメントが読み込めなくなってしまったり(ScriptSafeのせいでした。削除したら動きました)、ブラウザが突然、韓国語表示になってしまったり(Googleでアカウント確認した後、キャッシュ消したら直りました。いや、設定は日本語のままでした。よくわかりません)。

その合間合間にWordPressをローカル環境に入れてプラグインとか試していたら、ついつい夜が明けてしまったりなどということも……。

Wamp ServerになんとなくImageMagick入れようとして思いのほか手こずり、なんどか削除と再インストールを繰り返してしまったりもしました。

このWamp Server、ブラウザとエディタをデフォルト意外に設定すると、メニューにあるmy.iniへのリンクがおかしくなるという不可思議現象が起きます。

Cドライブ以外にインストールした上で、Cドライブ以外にあるブラウザとエディタを選んだのが原因なのかもしれませんが、なぜかphp.iniへのリンクは問題なし。
とりあえず、後で書き換える分には問題が起きなかったので、インストール時は保存フォルダ以外は触らないのが正解のようです。
ImageMagickも設置はできましたが、今のところ使わないので削除しました。
なぜやろうと思い立ったんだ私……。

ちなみに設置は、このあたりを参照するとできます。

検索かけて出てくるのが、ほとんど英語サイトなのでGoogle様の翻訳機能に頼り切りですね。

令和一年霜月九日( 土 ) 仏滅    
3時05分46秒 

どうにもインターネットのつながりが遅いです。
Vivaldiが悪いのか? とおもったのですが、Google Chromeでもやっぱり遅い。
というわけで、とりあえず速度テストをしてみたら、4.9Mbpsでした。
あれ? 私、光回線使っていたよね? ADSLではなかったはず……? 
再度、青い小鳥さんの囀りを聞いてみたところ、やはり皆さん遅いらしく。
一応、なんとか、つながっているだけマシと思えってことのようです。

気を取り直して。
サイトのカスタマイズに欠かせないWAMPを設定します。

これまではそれぞれプログラムを個別に入れて、バージョンによる互換性がどうとかこうとかやっていたのですが、面倒になったのでパッケージを使うことにしました。
昔、一度だけXamppを入れてみたとき、どうもにも合わなくて削除してしまったのですよね。
しかし、最近は他にも色々あるようで、試すことにしました。

令和一年霜月六日( 水 ) 先勝    
0時38分11秒 
作業のお供

今日はWindows10 から更新しています。
この休日は、PCの設定に費やしてしまいました。このハイボールはなかなかに美味しかったです。また買ってこよう。

その後、スタートメニューとかアイコンとか壁紙とか、立ち上げ時のパスワード入力の削除とか。気に入らない部分を片っ端から変更しました。

パスワードの省略は、この辺を見て行っています。

スタートメニュー用に Classic Shell(スタートメニューを前バージョンWindows風にできるフリーソフト)とかも入れてみましたが、使ってみると「スタートへのピン留め」とかいうのが結構便利だったので結局そのままにしています。

SSD用の設定は、ここら辺りを参考に。一時ファイルやDLデータなどはなるべくHDDに入れるようにします。

続いてはブラウザです。